格安SIM契約時に発生する初期費用をまとめました。
新規契約事務手数料
キャリアでも発生していたかと思いますが、格安SIMでも契約時に3,000円(税別)前後の契約事務手数料が発生することがほとんどです。
契約する事業者によっては、事務手数料無料になるキャンペーンが実施されることもあるので、タイミングが合えば安く契約できることがあります。
SIMカード発行手数料
SIMカード発行手数料やSIMカード発行準備料として請求されることが多いです。
実は元々キャリアから格安SIM(MVNO)業者には請求されていたのですが、金額が安かったため格安SIM業者が負担していました。
しかし、値上げされ業者の負担が増えたため、請求されることが増えてきました。
料金は各社ばらばらですが、400円ちょっとという会社が多いです。
端末代金(格安スマホを購入する人)
格安SIM用にSIMフリーのスマホを購入する必要がある方は端末代も初期費用となります。
SIMフリー端末で人気の機種は2万円~3万円くらいなので、それくらいを考えておくといいでしょう。
格安SIMとセット販売されているものを購入するれば、分割支払で毎月の料金と一緒にできるので、初期に払うのが負担になる方はセット購入するのがおすすめです。
どれくらいかかるのか?
初期費用の具体的な金額ですが、
新規契約事務手数料:3,000円
SIMカード発行手数料:400円
で
3,400円+端末代金となると考えておくといいでしょう。
初期費用以外にかかる費用
上では絶対にかかる初期費用を紹介しましたが、その他の費用が発生する可能性があります。
MNP転出手数料
現在、使っている電話番号を使いたい方はMNPをする必要があります。
キャリアを使っている方は以下の転出手数料がかかります。
ドコモ:2,000円
au、ソフトバンク:3,000円
端末代金の残債
現在支払っている端末代が残っているひとは残債も支払う必要があります。
解約するときに一括で払うか、そのまま分割で支払うか決められることが多いです。
SIMロック解除費用
キャリアで購入した端末にはSIMロックがかかっているので、SIMロックを解除する必要があります。
キャリアのマイページから解除すると費用はかからないことが多いです。
白ロムを購入したなど、ショップで解除する必要がある場合は3,000円程度かかることが多いです。
違約金
こちらもキャリアに多いですが、大体2年契約なので特定の解約月以外に解約すると違約金がかかります。
キャリアだと9,500円かかります。
格安SIMでも短期間での解約時には違約金がかかる会社もあります。